山の中での生活 vol.1 〜 住んでみてわかったこと 〜

「 山の中での生活を紹介してください。」

こうした可愛いリクエストをちょくちょく頂きます。

山の中に越して、二ヶ月半程経ち、1cm程慣れてきたかなぁ・・・

と思えます。

まだまだ いろいろとあるでしょうけれど、現時点でのご紹介です。

●陽当たり

陽当たりは、山の中で生活するにはとても重要です。

木々があり、湿気がありますから、体調や精神的にも影響大でしょう。

周囲の樹木は、落葉樹かどうか、

屋根の上まで枝がかかっているかどうか、

山のどの斜面に建っているかどうか。

こうしたことは、出来る限り、住む前に頭の隅っこにあれば

良いのですが、初めての私達は想像しえませんでした。(苦笑)

うちは、木陰が多いので、メリット?としては、

夏は涼しく、草刈りの必要も、それほどありません。

5月中旬頃、晴れた日に そよそよと窓から入ってくる”そよ風”は、

経験したことのない心地良さでした。

あぁ、これがそよ風か!と思えました。

本当に気持ちの良いものでした。

陽当たりの良い場所は、4月以降、ものすごく伸びるのが速いので

あっという間に 草ぼうぼうです。

陽当たりの良いところは、花が咲き易いです。

うちの場合、夏よりも冬の方が陽が射します。

周囲は落葉する木々がほとんどなので、日光が届き易いからです。

●お天気・気温

山の天気は変わり易い_

本当にそうでした。

天気予報は アテになりませんので、動物的感覚を鋭く?

経験を積み重ねていくしかありません。

平地から山にあがってきますと、日によって違いますが、

気温差は5度弱低くなります。

●お洗濯物干しの準備

山の中で暮らすことになってからは毎朝掃除で始まります。(笑)

花粉が飛ぶ季節は、本当に大量の花粉!

掃除する格好も、帽子、マスク、花粉めがね、首に巻くもの、など

花粉症の私は留意しています。

毎朝の掃除開始時間は、

スズメ蜂やアブやブヨのように ” 刺すぶんぶん系 ” の活動時間前。

彼女たちの活動時間と合ってしまうと・・・大変。

手すりに溜まっている花粉などを埃とりで払い、

物干竿などをタオルなどで拭き、

すみずみまで掃きます。

拭いた後のタオルを見ますと、黄土色と黄色の花粉がべったりでした。

これも慣れていくことと思います。

●お洗濯物の乾き具合

季節的隣人の方々がおっしゃる通り、” 洗濯物が乾き難い ” です。

木陰が多いところは、やっぱり湿気も多いです。

草や葉が伸びる時季は、湿気も増えてきます。

濃霧、花粉、湿気・・・

洗濯物を外で干すことは、街中とは違うんだと実感中です。

家の中に、乾燥機、浴室乾燥などがあれば、解決しますが

私は外で干したいので、知恵+慣れが必要ですね。(笑)

生活の知恵で乗り越えたいと思います。

●花粉

びっくりする量です。

花粉の飛び始めの頃は、毎朝、ベランダやそこいらには

薄黄色の微粒な粉だらけ。

花粉は、非常に微粒ですから、家の中にまで当たり前のように

入っていました。(指で絵が描ける程です。)

朝、掃除。

気が向いたら昼も、掃除。

夜寝る前も、掃除。

綺麗好きではなく、自分は花粉症なので、仕方ありません。

とっかかりは面倒くさくても、

慣れれば、習慣になっていきますもんね。(笑)

●生活排水

山の中は、平地とは違い、下水設備はほぼないと思います。

軽井沢のようなところは、下水設備は整っていると思われます。

下水設備の有無によって、生活する楽さが決まってくる!

といっても過言ではありません。(苦笑)

わが家が住む山の中は、下水設備が整っていないので

使う洗剤関係・油の処理に頭使って手間をかけねばなりません。

” なぜ、その必要があるのか?”

というのを自分で納得しておかないと不平不満になるので

図書館で子ども向けのその手の本を借り、

へぇ〜、ほぉ〜と言いながら読破しました。

なるほどと納得したので、手間を惜しまず続けています。

●トイレ

下水設備が整っていないので、簡易水洗がほとんどだと思います。

簡易水洗は、昔の”どっぽん”を見た目水洗風にしたものです。

定住となると、住む人数にもよりますが、毎月に近いぐらい、

汲取業者さんにお願いした方が良いです。

(業者さんに頼む見極めは、、、この目で蓋をあけて判断です)

浄化槽の山荘もあるようですが、

定住に近い頻度で利用すれば、浄化槽の意味があるそうです。

引越した直後は、正直、水洗トイレが恋しかったです。

最近はようやく、慣れてきたかなぁ・・・という感じ。(笑)

それにしても、

下水設備というのは、本当に素晴しいですね。

まさに、縁の下の力持ちです。

●山小屋

山小屋やログハウスに憧れる方々は多いようです。

もし、これから建築してもらおうと思われましたら、

業者さん任せになさらない方が良いと思います。

山の中で、山小屋やログハウスに実際に住んでおられるご友人や

お知合いの方に聴かれてから業者さんとの打合せをされることを

お勧めします。

建てる専門家であっても、現実に定住しないと分からないことが

たくさんあるのです。

●寒さ対策 (薪ストーブなど)

寒冷地には、薪ストーブの有るお家が多いかもしれません。

現実は、メンテナンスと薪確保が大変のようです。

薪ストーブ設置に7桁はかかり、

薪代にワンシーズン10万円ぐらい必要なんだそうです。

( 山を所有していれば薪代は不要ですね。)

そのような資力はないわが家ですから、当分の間、

灯油ストーブ3台フル稼働で寒さを乗り切らねばなりません。

今年の晩秋に向けて、8月下旬ぐらいからは寒さ対策を

考えねばです。

今、思いつくのはこのようなところです。

不便を楽しもう!と豪語したものの、日常生活を送っていく中で

慣れていくには時間がどうしてもかかりました。

不便は不便ですが、それに代え難いことがたくさんあります。

例えば・・・

早朝、ざざっという音がして、ベランダにそっと出てみますと、

数十メートル離れたところに、シカが2頭、山から降りていく音でした。

その力強く、優美な姿に、息をのみ、みとれました。

本当に美しかった。

自然の中で生きている動物たちは、

ただ、生きることに必至。

彼らのエリアに、こうして人間がふみこみ、

家庭菜園や作物を食べるからといって、

勝手に「害獣」と呼ぶ。

そして、度重なると、猟銃会の方々の手に委ねる。

人間が増え過ぎだからって、猟銃会の人達がそうしないだろう?

とムカッとします。

人間はよくて、他の生き物はダメ?

おかしいじゃん って思います。

動物たちの命を奪うことで、人間の生活を快適にするのではなく、

自然と共存するというのは、どういうことなのか_

をきちんと全方向から考えねばなりません。

自然というのは、住宅地に住んでいては想像しえないことが

普通に起きるから。

不都合だから、樹を伐採して、陽当たりをよくすれば良いんだ!_

と短絡的に考えて伐採してしまうと、

結局は、人間が、また、生態系を壊してしまうのです。

知識を知識で留めずに、

知識を知恵にしていくように 頭と心を使うのが

私達人間の道だと思うのです。

対面ご希望の方々には、様々な面でご不憫をおかけしますが

山の中の美しさというのは、言葉にはなりません。

ハッと息をのむ美しさがあります。

さまざまな小鳥達のさえずり、

鳴き方ひとつにも 意味があります。

夜に活動する生き物たちには、

彼らにとって生きていくために必要な活動時間。

すべてには意味があるのだとわかり、

夜中に聴こえるガサっという音やドンっという音、

闇に光る目に必要以上に脅えることもなくなりました。

山の中で暮らすのは、アウトドアの本を出版されている方でさえ、

何年も持たないようです。

(やっぱり、不便なんでしょうね。(笑))

私は虫が苦手で怖いですが、それは彼らの生き方を

知らないから。

図書館で本を借り、観察したりして、いろいろと知っていくと

「 一生懸命、生きてんだなぁ・・・」

今までとは違う視点で彼らの命を思えます。

不便だからって、

不便を便利に変えるつもりは、ありません。

山の中というのは、そういうものなのですよね。

やっと、そのことに気づきました。

縁あってこの山の中に越してくることになったのですから、

苦手を克服するというよりは、

周囲に命が溢れていることをきちんと私が心で理解すること。

人間が生きていく以上、汚してしまうけれど、

汚れを少しでも少なくしようと常日頃から心掛けよう_

やっと そう思えるようになりました。(大笑)

また、続編を書きます。

おつきあいください。(笑)

= おまけ =

笹なのか、竹なのか・・・。
家族は笹と言いますが、どうなんだろう。
調べてみると、葉脈が違うようです。
笹は縦だけの一方向、竹は縦横にあるんですって。
今度、見てみよう!


私「なんだろう?この泡」
家「蛙の種類だよ。蛙。」
私「水際で産卵するとばかり思っていたよ。」
家「蛙だよ。」
物知りな家族が言うことだからな〜・・・
でもな〜・・・
ということで調べてみると!
蛙じゃなくて、虫だった!(ほれ、みてみぃ。笑)
ヨフシハバチの抱卵で、それは泡のようだそうです。
物知りの人の言うことが全て正しいってわけじゃないんだねぇ。(苦笑)

アガサ

+1

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate ≫