子どもの気持ち

親の他界を幼いうちに経験されるのは、想像絶することです。

家族や大切な人の他界は、大人だって辛いのですから。

あるお母さんから、メールを頂きました。

思うところをお返事させて頂きましたが、これが正解というのは

ないと思います。

ただ言えるのは、子どもの気持ちになって(想像して)みよう

ということです。

頂いたメールの一部です。
– – – – –

娘は、夫が亡くなってから 夫のことを「怖い」と言うようになりました。
最初は見えているからなのかな、と思っていました。
葬儀、告別式と夫の事は見ず、最後の最後まで拒否しました。
あったかいパパがいい、冷たいパパは嫌だと言って。

一週間ほど前に、寝ながら泣いていました。
結構な泣き方でした。
起きてから、嫌な夢だったの?と私が聞いたら、うん。と。
私が、もしかしてパパの夢?と聞くと そうだとは言いましたが、
怖いから言いたくない、と。
次の日も夫の夢を見たそうですが、それも教えてはくれませんでした。

娘は夫の何に怯えているのでしょうか?

– – – – –

幼い娘さんが「怖い」とおっしゃることについて、ご心配でいっぱいと思います。

でも、しばらくは、そっとしておいてあげてください、と思います。

とは言え、大泣きするわが子をほっとくわけにはいきません。

「どうしたの? 何が怖いの?」と何度も尋ねたくなるのが親です。

視点をかえますと、親が尋ねることで、娘さんは怖さを思い出してしまうのです。

怖い夢は、大人だって 思い出したくはありません。

(嫌な夢を見たら、いまだに、” バク バク バク”と私はつぶやきます。
夢を食べると勝手に人間が言ってる勘違いを40年以上も前から続けてます。)

ご質問で私がお返事できるとすれば、

娘さんは、人が亡くなるということを怖がっておられるのだと思います。

大好きなパパの他界は、言葉では表現できない程です。

ショックと不安と怖れや様々な気持ちが混ざって、怖い夢を見てしまう

のは、仕方のないことです。

平気で居られるわけがありません。

それと、人間誰しもが持つ、死への恐怖もあるのかもしれません。

特に小学生の間は、そういうことも考えてしまうのです。

どれぐらいの月日かは人によって違いますが、月日が流れ、

娘さんご自身が心の整理がついた時、ぽろっと話し出されると思います。

渦中の時の心情は、大人でもなかなか、人様には言えないものです。

自分のなかで、少し整理をつけ始めてから、

友達や何やらに話せるものだと、自分の経験から思えるのです。

泣くことも、そうです。

幼い娘さんは、まだ一度も泣いておられないとのこと。

心配でしょうけれど、これも、娘さんの時期があります。

家族といえども、泣く時期は一緒ではありません。

ひとりひとり、感情も性格も違います。

娘さんのなかで、整理できたら、泣かれると思います。

母親の私達に出来ることは、子どもが辛そうな時に出来る限り、

傍に居てやることだと思います。

仕事を持つお母さんがほとんどの時代で、家に帰ったら帰ったで

やらないといけないことが山積していますが、

「時間がない、忙しい!」と目を釣り上げるよりも、たまには、

片付けなくても大丈夫ですから、努めてゆっくりなさってください。

” ほら、お母さんはゆっくりしてるよ。出来てるよ。” と

声なき心の声で、お子さんが寄りつける空気を作ってみてください。

親が言葉少なめでも、愛情いっぱいな余裕な時間と空気を持ち続けますと

子どもは、言葉をかけやすい、話しかけ易いと思えるのです。

ゆっくりした時間を作ったからといって、親の方から頻繁に

「 どうしたの? なんか辛いことあるの?」と言うのは控えること。

大抵は、

「 ない。大丈夫。」と子どもは言い返しますから。(苦笑)

どうしても気になる、ということであれば、

学校に来られるカウンセラーの存在を話してあげてはいかがでしょう。

最近はどこの学校でも、月1か、月2ぐらいで来られていると思います。

「お母さんに話しづらかったら、学校に来られるカウンセラーの先生に、

ちょっと話してみたら、どうかな。優しく、聞いてくれるよ。」

さらっとアドバイスするのも、ひとつだと思います。

母親としても非常に辛いですが、辛いのは自分だけじゃない。

母親の立場も辛い、

子どもの立場もつらい、

男子は男子なりに、

女子は女子なり、

年齢それぞれの辛さも違ってくると思います。

感じ方も ひとりひとり違います。

家族といえども、悲しみや辛さは、

決して、同じタイミング、同じ内容ではありません。

親が心配すると思って、なかなか、胸の内を言えない子ども達は

たくさんおられます。

第三者になら、話せることも多々あると思います。
※学校のカウンセラーのこと。

戦争の頃は、周囲に 身近な家族、特に父親や兄、弟を

戦争で亡くされた方々は多くおられました。

ですから、お互いがお互いの気持ちを思いやれたんです。

協力も自然な形で出来たのです。

そういう意味で、今は、戦争していない状態にある日本。

周囲に似たような思いをしたお友達やご近所さんは

居そうで居ないのです。

ですから、励まそうと思われて言葉掛けされた言葉は、

相手の気持ちを励ましたい、自分の気持ち寄りなのです。

悪気はないと分かっていても、言われた方は、傷つくのです。

同じ経験をされていたら・・・少しは違う言葉や表現を

なさっていると思います。

「 だいぶ、元気になったね!」とか、

「 いつまでも亡くなった人に縛られていたらだめだよ。」とか、

「 元気だして。◯◯さんもそう思ってるよ。」とか、

「 頑張らんと、◯◯さんも悲しむよ。」

などなど。

悪気はないのですが、相手の気持ちを察しきれていない。

想像できないのです。

それは、家族間にもいえること。

親子といえども、同じ気持ちではないのです。

温度差があるのではなくて、感受性の違いです。

悲しみや辛さを表現することを焦ってはなりません。

ご自分の悲しみや辛さや今後の生活へのご不安がありながらも、

お子さんを心配なのは、お察ししています。

焦るよりも、ゆっくりとなさってください。

そして、たまには、頑張ることをお休みなさってください。

「 たまには、ピザ、注文しよか!」とか、

「 たまには、回転寿司食べよか!」とか、

子どもさんが好きな食べ物を食べるのも、良いと思います。

便利さと機械物に囲まれた世の中に生きていると、

便利さと機械物の副産物

→ 待てなくなる、即、結果を求めてしまう

→ 焦らす、焦らされる、イライラする、等

心身の安らぎを便利さの副産物によって負荷(ストレス)で

アンバランスにさせてしまうのです。

大切なことを見失ってしまいがちな日常を送ってしまうのです。

だからといって、

家庭内においてまで、負荷を積み重ねることはありません。

親も子も、大変なんですから。

子どもの気持ちに寄り添うというのは、

家庭の本来の姿にもどること。

本来の姿というのは、心に寄り添うということ。

待つことも、そのひとつ。

第三者の手を借りるのも、そのひとつ。

家の恥かどうかで判断するのではなくて、

その子にとって善いかどうかでお決めになるのが

最善だと思います。

子どもは、いつも 真実を見ています。

特に小学校の頃は。

大丈夫。

お子さんは、お母さんが自分を信じてくれているという空気を

感じ取りますから。

すぐに結果は出なくても、良いんだと思うこと。

この子には、この子のペースと感受性があるんだということを

大事に温めてあげてください。

子どもと一緒に過ごせる時間はあっという間です。

気長に。

アガサ

+1

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate ≫