命を大切に 〜 普段からの積み重ね 〜

夏休みの時期に

毎年 痛ましい事件や事故が起きます。

なぜ?

どうして?

と起きてしまった原因分析をしてしまうのが

一般的なところ。

私たちは あらためて こう思う必要が

あるのかも しれない_

” 世の中には いろんな人が いる。”

そして、

” 生と死は 隣り合わせ ” 。

聞いたこともあるし、

頭ではわかっていても、

つい 忘れてしまう。

世の中が便利になると、

その便利さと目新しさに夢中になり、

つい、「 油断 」してしまう。

電子的コミュニケーションや

24時間オープンしているお店、など

便利なものばかりが 開発される。

便利さの裏に潜むのは、油断。

我慢しないことを積み重ねる。

カッとなる感情が 膨大し、

待つことを 忘れてしまう。

忍耐の裏に輝くものが 面倒に思われる。

” 世の中には いろんな人が いる。”

私の場合、ぼんやりとながらも、

そうなんだなぁと思えたのは子どもの頃。

実家は商売を営んでいたので、サラリーマン家庭よりは

人の出入りが多かった。

来られるお客さんは・・・実に様々。

その人の放つ空気感(オーラ)の変化を

バックヤードから ぼんやりと眺めていた。

近所の人はもちろんのこと、

観光客も来られるし、

ふら〜 っとしたような人も来られる。

なかには、

最初からおかしな空気感を放っている人も

おられた。

そんな時は 反射的に 子どもライオンか、

警戒する動物にでもなったような気分に

なっていた。

お店を営む祖父母をみて、子どもながら、

” 人が集まってくる場所は 大変だな・・・”

そう思っていた。

” なぜ、多くの人々が集まってくるのだろう・・・”

そんなような、どうでもいいようなことを

子どもの頃の私は 不思議に思えた。

出来る限り、人混みには近寄りたくない子だった。

今は、驚くことに

小学生の低学年の子どもが ひとりでコンビニに

出入りするようになってしまった。

これは「 そういう時代だ 」と言いきれるのだろうか?

とても 自然な流れとは思えない。

思いにくい。

小さな子どもがウロウロしてるだけで

ヒヤヒヤしてしまう。

いつもいつもではないけれど、

どんな危険が潜むのかをイメージし、

家族団欒の時にでも話し合うことも

大切なことではないかと 思う。

危険を予想し考えることは 面倒くさい。

でも、事が起こってから

「 想定外 」とは 無責任にも 言えない。

この世には いろいろな人がいるからこそ、

最大の敵は、自分自身の心に芽生えてしまう

「 油断 」なのかもしれない。

自分でさえ、すべてのことから守りきることは

不可能だろう。

まして、家族を守りきることは 無理だろうと思う。

カルマや何とかのせいでは ない。

運が良い、悪いでは ない。

原因追及したところで 命は 蘇らない。

とにかく。

昼間であっても、人の出入りが多い場所や、

夜遅くまで照明が付いていても、

「 油断大敵 」。

” 生きることは、死と隣り合わせ。”

脅える必要は ないが、

油断する必要も ない。

他から命を奪われた方のことを思うと

胸が張り裂けそうだ。

またか!

考えらない!

どうなっているんだ!

と思っても キリがない。

防げるのは 日々の、家庭で

命について考える、話す機会。

親が 普段からそうした姿勢を見せていくしか

ないだろうと思う。

それでも、完璧は ない。

この夏に 命を奪われたすべての方々の

ご冥福を 心から祈ります。

アガサ

+3

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Translate ≫